JGDA Flash

【SCJ】日本学術会議ニュース・メールNo.900

======================================================================

    ** 日本学術会議ニュース・メール** No.900 ** 2024/11/1    

======================================================================

■——————————————————————–

【開催案内】公開シンポジウム

「『学びの多様化学校』の学校づくりに学ぶ」

——————————————————————–■

【主催】日本学術会議心理学・教育学委員会 不登校現象と学校づくり分科会

【共催】日本教育学会近畿地区、京都大学大学院教育学研究科教育実践コラボ

レーション・センターE.FORUM

【後援】なし

【日時】令和6年(2024年)12月15日(日)13:30~16:00

【場所】オンライン開催

【参加費】 無料

【定員】500人

【事前申込み】要 

  https://forms.gle/3C7PNu3uGYQH9Rj87

【開催趣旨】

 文部科学省が令和5年(2023年)10月に公表した「令和4年度児童生徒の問

題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」では、不登校児童生

徒数が過去最多を記録したことが示されました。

 子どもたちの十全な発達と学力を保障するという観点からは、教育機会確保

法(平成28年(2016年)制定)で示された通り、学校以外の居場所を確保する

といった支援の充実も重要です。一方で、学校の在り方を問い直し、「学校」

という概念そのものを捉え直すことも喫緊の課題です。

 そこで「不登校現象と学校づくり分科会」では、不登校をめぐる様々な分野

での研究成果を集約するとともに、学校の在り方を問い直すことで包摂性を高

めているような事例を検討します。これらを踏まえつつ、今後、求められる

「学校」の概念、ならびに学校づくりの方向性を考究します。

 本シンポジウムでは、「学びの多様化学校」において、どのような工夫がな

されているのかをご紹介いただき、今後、求められる学校の在り方について検

討します。

【プログラム】https://www.scj.go.jp/ja/event/2024/373-s-1215.html

【問い合わせ先】

京都大学大学院教育学研究科

教育実践コラボレーション・センターE.FORUM事務局

メールアドレス:e-forum*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

※*を@にしてお送りください.

———————————————————————–

***********************************************************************

 日本学術会議YouTubeチャンネル

  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw

 日本学術会議公式X

  https://x.com/scj_info

***********************************************************************

***********************************************************************

       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

           http://jssf86.org/works1.html

***********************************************************************

=======================================================================

日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、
関係団体の学術誌等への転載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、
より多くの方にお読みいただけるようにお取り計らいください。

 過去のメールニュースは、日本学術会議ホームページに掲載しております。

 https://www.scj.go.jp/ja/other/news/index.html

【本メールに関するお問い合わせ】

本メールは、配信専用のアドレスで配信されており返信できません。

本メールに関するお問い合わせは、下記のURLに連絡先の記載がありますので、
そちらからお願いいたします。

=======================================================================

 発行:日本学術会議事務局 https://www.scj.go.jp/

     〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34

【11/17申込締切延長】電子情報通信学会 HCS・HIP 2025年1月研究会
Date:2024/11/02 (Sat)

関連研究者の皆様
(重複してメールを受け取られた際にはどうかご容赦ください)

HCS研究会2024年度広報の大島@愛知産業大です.

電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会・ヒューマン情報処理(HIP)研究会は,下記の研究会を開催します.
多くのみなさまのお申し込みをお待ちしております.奮ってご応募下さい.

=================================
ヒューマンコミュニケーション基礎研究会(HCS) ヒューマン情報処理 (HIP) 研究会
2025年1月24日(金),25日(土)
立命館大学大阪いばらきキャンパス(OIC) H棟
【申込締切 2024年11月17日(日)】
==================================

【開催案内】
電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会

2025年1月研究会

電子情報通信学会 ヒューマン情報処理 (HIP) 研究会
https://www.ieice.org/hcg/hip/

【テーマ】
「VR/MRにおけるインタラクション支援」,「コミュニケーション一般」,「ヒューマン情報処理一般」

近年,バーチャルリアリティ(VR)や複合現実(MR)技術は大きな進化を遂げ,教育や医療をはじめとする多岐にわたる分野で実用化が進んでいます.また,大規模言語モデルの発展によりNPC(Non Player Character)との対話も自然に行えるようになっています.その結果,VR/MR環境内でのインタラクション支援の重要性がより一層高まっています.2025年1月の研究会では,こうしたVR/MR技術を用いたインタラクション支援に関する研究を主テーマとして募集します.また,このテーマに直接関わらないコミュニケーションやヒューマン情報処理に関する一般的な研究発表も歓迎いたします.

【日程】2025年1月24日(金),25日(土)
【場所】立命館大学大阪いばらきキャンパス(OIC) H棟・H802

【招待講演】
木村 朝子先生(立命館大学)

【スケジュール】
申込締切:2024年11月2日(土)⇒11月17日(日)に延長
原稿締切:2024年12月19日(木)
※原稿枚数は6ページ以内.

【参加費】
発表者は参加費(聴講参加費または年間登録費)の支払いが必要です.
聴講のみの参加は無料です.
聴講参加費,年間登録費,予稿集のDL権のお支払いは以下のサイトからでお願いいたします.
https://ken.ieice.org/ken/user/index.php?cmd=participation&tgs_regid=88dc01b68d3fecf3506e6d9ce0c81468b6f09abbe87afa024da93cfc9eab2fb6

【発表申込方法】
以下の発表申込システムをご利用下さい.
HCS
http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=IEICE-HCS
HIP
https://ken.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=IEICE-HIP

【問い合わせ先】
HCS:
村上 陽平(立命館大学)E-mail: yohei@fc.ritsumei.ac.jp
下條 志厳(立命館大学)E-mail: sshimojo@fc.ritsumei.ac.jp

HIP:
金谷 英俊(人間環境大学)E-mail: h-kanaya@uhe.ac.jp

TOP