前略
平素よりお世話になっております。
2024年度第3回名古屋社会心理学研究会 (NSP) を下記の要領で開催いたしますので、
ご案内させていただきます。ご多忙中のこととは存じますが、
多くの方にご参加いただけたら幸いです。
なお、今回は東海心理学会との共催です。
また、研究会終了後、18:00頃より忘年会を開催いたします(事前予約のみ)。
場所は、名古屋駅近辺を予定しております。ぜひ、みなさまにご参加いただければと存じます。
スムーズにご案内できますよう、忘年会に参加される方を事前に把握しておきたく存じます。
忘年会へご参加いただける方は、11月30日(土)までに下記Googleフォームにてご登録をお願いいたします。
なお、研究会のみご参加の方は事前の連絡は結構です。
忘年会参加予約フォーム:https://forms.gle/4izwC1tNJYr5K4wg8
草々
日時
2024年12月14日(土)15:00-17:00
場所
名古屋大学教育学部 第3講義室
(教育学部棟玄関までお越しいただければ、係の者がご案内いたします。)
発表者
三浦 麻子氏(大阪大学)
発表タイトル
社会的態度の個人差を説明する概念としての「常民性」の探究
発表概要
本研究の中心的な問いは、様々な社会的態度の個人差を説明する新たな(私たちが名付けた)概念である「常民性」を、それを信念、価値観、ハビトゥス、といったレイヤーのどこに位置づけるのかを含めて探究することである。
元来「常民」とは民間伝承を保持している人々」を指す日本の民俗学用語で、近代的な民主主義社会における自立的個人を指す「市民」とはむしろ逆行する人々を指し、より具体的には「階級や身分を基準にするのでなく、
文化的観点から、その創造的活動につとめる側面が比較的薄く、くりかえしの類型的文化感覚に執着している人たち」と定義されている(大塚民俗学会、 1994)。
私たちはこれを社会心理学に援用して、ある種の個人差を表現する概念として捉え、イデオロギーのように民主主義やキリスト教といった現代欧米社会に深く根ざす思想の呪縛を受けない、
システム正当化、生活保守主義、個人幸福志向などが複合した概念を仮定している。
本発表では、三浦・小林・清水(2023社心大会)で作成を試みた常民性を測定する尺度の妥当性と信頼性を検討するために実施したWeb実験や調査の結果を報告する。
萌芽的な研究なので、是非参加諸氏からの忌憚のないコメントを頂戴したい。
※なお本研究は、小林哲郎さん(早稲田大学)・清水裕士さん(関西学院大学)と三浦の共同研究です。
お問い合わせ:
名古屋社会心理学研究会事務局
〒464-8601 名古屋大学大学院教育発達科学研究科
社会心理学研究室
E-mail: socialpsychology758@gmail.com
WEB: https://sites.google.com/site/socipsych758/