グルダイフラッシュ(JGDA Flash)


登録追加・変更・投稿について

研究会・セミナー開催、新刊案内等、グルダイフラッシュ(JGDA Flash)にて配信を希望される記事がございましたら、「タイトル」と「本文」を明記した上、

古谷 嘉一郎(広報担当常任理事)・万 静怡(広報担当補佐)
E-mail: officegroupdynamics.gr.jp

までメールにてお知らせください。
システムの都合上、添付ファイルは利用できませんのでご注意ください。
配信先変更希望につきましては、事務支局(jgdanacos.com)までご連絡ください。

グルダイフラッシュ運用規約


ML「グルダイフラッシュ」

環境省 令和8年度放射線の健康影響に係る研究調査事業の公募案内

(学会員各位)令和7年8月21日より、環境省「放射線の健康影響に係る研究調査事業」にて令和8年度新規研究課題の公募が開始されました。福島の復興再生や風評の払拭等の取り組みにより得られた教訓を活かし、蓄積された研究成果の更なる社会還元を図るため、環境保健行政における知見の充実に活用でき

「実験社会心理学研究」論文早期公開のお知らせ

 以下の論文・書評がJ-Stageにおいて早期公開されましたので、会員のみなさまにお知らせいたします。 「実験社会心理学研究」編集委員長 五十嵐 祐 間接互恵性における集団サイズの影響 原田 瑞穂, 五十嵐 祐 原稿種別: 原著論文  公開日: 2025/08/21 http

東京科学大学リベラルアーツ研究教育院准教授(社会調査法)公募のお知らせ(2025/9/30必着)

東京科学大学リベラルアーツ研究教育院では、下記の要項にて専任の准教授1名を募集しております。会員の皆様からのご応募をお待ちいたします。・募集:准教授1名・所属:東京科学大学リベラルアーツ研究教育院・専門分野:社会調査(量的調査ないしは統計的手法)に基づく社会科学あるいは人文学のいずれ

第71回大会プログラム集掲載のお知らせ

会員の皆様へ第71回大会のプログラム集について、PDFファイルを大会ウェブサイトに掲載しております。各自ダウンロードしてご利用ください。https://jgda71th.vercel.app/05program.html本大会ではプログラム集・論文集とも冊子体の配布はありません。参加者・発表

【リマインダー】国際学会発表支援制度・国際学会発表参加費支援制度

今年度の国際学会発表支援制度・国際学会発表参加費支援制度の申請〆切は7月31日(木)です。〆切が近くなりましたので案内を再送します。奮ってご応募ください。・2025年度に開催される国際学会での発表が対象となります。オンラインで開催される国際学会の参加費の支援も行います。・当該年度で、すでに発

セミナー「経験サンプリング法入門」の開催のお知らせ

一般社団法人 日本経験サンプリング法協会(JESMA)の主催するセミナーのお知らせです。演題:「経験サンプリング法入門」講師:尾崎由佳(東洋大学教授,JESMA代表理事)場所:オンライン(Zoomミーティング)日時:① 2025年8月18日(月)14:00~16:00 <定員

ぐるだいニュース第67号を発行いたしました。

ぐるだいニュース第67号を発行いたしました。コンテンツは以下のとおりです。会長就任のご挨拶会長退任のご挨拶第71回大会開催のご挨拶国際化支援機関誌「実験社会心理学研究」について事務局からのお知らせ学会関係連絡先会報「ぐるだいニュ

OMU International Psychology Seminar (2025 1st Seminar)のご案内

会員の皆さま大阪公立大学大学院文学研究科心理学教室の橋本博文と申します。7月17日(木)に以下の要領でセミナーを開催いたします。ご関心をお持ちの方は、ぜひご参加いただけますと幸いです。【日時】2025年7月17日(木)16:30~18:30【会場】大阪公立大学 梅田サテライト

第71回大会 プログラム検索公開と採択通知に関するお知らせ

会員の皆様へ第71回大会のプログラム検索を公開いたしました。ORSAMシステムの右上ボタンより検索が可能ですので、ご活用ください。https://orsam.jp/jgda71/login演題登録をいただいた先生方には、6月24日ならびに26日に採択通知のメールをお送りし

公開シンポジウム「デジタルデータ及び社会調査・統計調査の活用:方法と課題」のお知らせ

日本学術会議第1部社会学委員会デジタルデータ及び社会調査・統計調査の活用に関する検討分科会と第3部情報学委員会サイバー・フィジカル環境における生存情報学検討分科会は、下記の要領でシンポジウムを開催いたします。 みなさまのご参加を心よりお待ちしております。 ---- 趣旨:データサイエンス

しんりがく研究会「ケアする人のケアを考える──イヤイヤ期の葛藤をめぐる子育て当事者の語り合いの試み」のお知らせ

このたび、「しんりがく研究会:ケアする人のケアを考える」を実施いたします。本研究会では、さまざまな形で私たちの身近に居り、また時に私たち自身でもある「ケアする人」たちに焦点を当てます。特に、「ケアする人」をどのようにケアしていくのか、そのためにどのように社会全体は変わる必要があるのかについて

多文化共生シンポジウムのお知らせ

日本グループ・ダイナミックス学会会員の皆様直前リマインダのようなご連絡で恐縮ですが、下記のシンポジウムが開催されます。すでにご承知の皆様もいらっしゃるかもしれませんが、登壇者の所属に変更があったことも含め、ご案内させていただきます。まだ登録可能とのことですので、ぜひご参加ください。

学会ウェブサイト、メールマガジンシステム更新完了のお知らせ

メールマガジンシステム更新完了のお知らせメールマガジンシステムの機能改善および情報更新を目的としたメンテナンス作業を完了しました。JGDAFlashについて送信が可能になっておりますので、広報が必要なものがございましたら、広報担当までご連絡いただきますと幸いです。E-mail:offic

学会ウェブサイト更新のお知らせ

このたび、本学会ウェブサイトの機能改善および情報更新を目的としたメンテナンス作業を実施いたしました。なお、一部のリンクや表示が正しく機能しない場合がございます。しばらくご不便をおかけすることがあるかと存じますが、ご了承いただけますと幸いです。引き続き、内容の充実と利便性向上に努めてま

学会ウェブサイト更新作業に伴うお知らせ

下記の期間中、学会ウェブサイトの更新作業を実施いたします。期間:2025年6月9日(月)〜6月12日(木)この作業に伴い、期間中は学会ホームページへのアクセスに一時的な支障が生じる可能性がございます。また、メールマガジンの配信につきましても、遅延が発生する可能性がございます。会員

日本老年行動科学会 研究助成のお知らせ

日本老年行動科学会では、会員の研究水準の向上を目的とした研究助成を行っています。みなさんの研究の円滑な遂行のために、本学会の研究助成を活用してみませんか?【助成対象となる研究課題】(1)ケアの必要な高齢者や家族への適切な支援に資する行動科学的な研究。(2)高齢者の地域生活、社会生活等

国際学会発表支援制度・国際学会発表参加費支援制度

今年度の国際学会発表支援制度・国際学会発表参加費支援制度の申請〆切は7月31日(木)です。・2025年度に開催される国際学会での発表が対象となります。オンラインで開催される国際学会の参加費の支援も行います。・当該年度で、すでに発表を終えた学会であっても、支援の対象となります。・当該年

電子情報通信学会2025年8月HCS & VNV研究会発表募集

関連研究者の皆様(重複してメールを受け取られた際にはどうかご容赦ください)HCS研究会2025年度広報の大島@愛知産業大です.電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会・ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会(VNV)は,下記の研究会を開催します.

「宗教/スピリチュアリティ心理学研究」特集号のお知らせ

本誌「宗教/スピリチュアリティ心理学研究」は2023年に創刊した、査読付きのオンラインジャーナルです。宗教、信仰やスピリチュアリティについての実証的な研究を中心に扱っており、どなたでも無料で読むことができます。※宗教/スピリチュアリティ心理学研究 (既刊目次):https://jjprs

TOP