グルダイフラッシュ(JGDA Flash)


登録追加・変更・投稿について

研究会・セミナー開催、新刊案内等、グルダイフラッシュ(JGDA Flash)にて配信を希望される記事がございましたら、「タイトル」と「本文」を明記した上、

古谷 嘉一郎(広報担当常任理事)・万 静怡(広報担当補佐)
E-mail: officegroupdynamics.gr.jp

までメールにてお知らせください。
システムの都合上、添付ファイルは利用できませんのでご注意ください。
配信先変更希望につきましては、事務支局(jgdanacos.com)までご連絡ください。

グルダイフラッシュ運用規約


ML「グルダイフラッシュ」

AJSP 特集号への論文募集

日本グループ・ダイナミックス学会 会員の皆様、法政大学の新谷優です。Asian Journal of Social Psychologyでは、特集号の刊行に向けて、以下のトピックにて論文を一般公募いたします。特集号1:Call for papers: Special Issu

しんりがく研究会「ケアする人のケアを考える──「制度」面での支援に関わる人の負担感」」のお知らせ

■しんりがく研究会「ケアする人のケアを考える──家事はなくせるか?」このたび、「しんりがく研究会:ケアする人のケアを考える」を実施いたします。本研究会では、さまざまな形で私たちの身近に居り、また時に私たち自身でもある「ケアする人」たちに焦点を当てます。特に、「ケアする人」をどのようにケアしていく

「第12回震災問題研究交流会」開催と⾃由報告募集のお知らせ

「第12回震災問題研究交流会」開催と⾃由報告募集のお知らせ『災害と社会』研究ネットワーク代表 大矢根淳日本社会学会 防災学術連携体担当(連携委員)浦野正樹・浅川達人1.代表からのご挨拶震災問題研究交流会は、東⽇本⼤震災(2011年)をきっかけにして企画・創設されたもの

【11/17申込締切延長】電子情報通信学会 HCS 2026年1月研究会

関連研究者の皆様(重複してメールを受け取られた際にはどうかご容赦ください)立命館大学の下條です.電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究は,下記の研究会を開催します.申込期限を2025年11月17日(月)に延長しましたので,再度ご案内いたします.招待講演者と

2025年度第3回名古屋社会心理学研究会 (NSP) 開催のお知らせ

前略平素よりお世話になっております。2025年度第3回名古屋社会心理学研究会 (NSP) を下記の要領で開催いたしますので、ご案内させていただきます。ご多忙中のこととは存じますが、多くの方にご参加いただけたら幸いです。なお、今回は東海心理学会との共催となります。また、研究

訃報 Li Liu アジア社会心理学会会長

会員の皆様名古屋大学の唐沢です。大変に残念なことに、アジア社会心理学会会長の北京師範大学教授 Li Liu(刘力)先生が、10月29日に急病のため逝去されました。以下が、AASP会員向けの配信内容です。やや長文ですが、哀悼の意を表するために、そのまま転送させていただきます。刘

【11/4申込期限迫る】電子情報通信学会 HCS 2026年1月研究会

関連研究者の皆様(重複してメールを受け取られた際にはどうかご容赦ください)立命館大学の下條です.電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究は,下記の研究会を開催します.申込締切が2025年11月4日(火)と近づいてまいりましたので,再度ご案内いたします.招待講

【富山大学】心理学・講師の公募について

突然のご連絡となり大変恐縮ですが、本学においては、現在以下の教員公募を行っており、是非貴学会JGDA Flashでもご周知いただけますと幸甚です。 お忙しいところ、大変お手数をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。【教員公募情報】 富山大学学術研究部人文科学系:心理学・講

2025年度国際学会発表支援制度の支援対象者の決定

今年度の国際学会発表支援制度には過去最多の16名(うち11名が渡航費支援、5名が参加費支援)の応募がありました。そのため、選考委員会(委員長:古谷常任理事)を設置し、発表概要および研究業績をもとに審査しました。その結果、支援対象として以下の4名の方を選出しました。渡航費柿本航哉(東洋大学

しんりがく研究会「ケアする人のケアを考える──家事はなくせるか?」のお知らせ

このたび、「しんりがく研究会:ケアする人のケアを考える」を実施いたします。本研究会では、さまざまな形で私たちの身近に居り、また時に私たち自身でもある「ケアする人」たちに焦点を当てます。特に、「ケアする人」をどのようにケアしていくのか、そのためにどのように社会全体は変わる必要があるのかについて、いくつ

【リマインド】コラボレーション支援助成について

コラボレーション支援助成の締め切りは2025年9月25日です。皆様の応募を期待しております。ーーーーーーー本学会ではこれまで、コラボ・リクエストとして、ニーズをもつ組織・団体・個人から、シーズをもっている学会員へのアクセスの機会を確保すべく、学会大会において交流の場を提供してきました

しんりがく研究会『続・「心」とはなにかーー古典的条件づけから心を眺める』のお知らせ

 「心」という概念をめぐって、古くから様々な議論がなされてきました。しかし、今日においても「心」を扱う諸学問の間で、「心」が指すものや「心」のとらえ方について見解が一致していないように思われます。そのような中、2025年1月から4月にかけて、「心」という概念が何を意味するのか、そしてその意義について

【発表募集】電子情報通信学会 HCS 2026年1月研究会

関連研究者の皆様(重複してメールを受け取られた際にはどうかご容赦ください)立命館大学の下條です.電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究は,下記の研究会を開催します.多くのみなさまのお申し込みをお待ちしております.奮ってご応募下さい.======

チームワーク科学シンポジウム開催のお知らせ

2021年から3年間にわたり、「セコム科学技術振興財団 特定領域研究助成」 を受けて取り組んできた研究プロジェクト『チームワークに関する革新的な研究アプローチの確立と分野横断的研究領域の創出』の成果をまとめた『チームワークを科学する:イノベーションを導くチームの作り方』の出版に合わせて、研究成果の報

2025年度優秀学会発表賞 選考結果のご報告

2025年8月21日~22日に弘前大学で開催されたグループ・ダイナミックス学会第71回大会において、「2025年度優秀学会発表賞」の選考が行われました。論文集原稿を対象とした事前審査と、大会時の発表を対象とした当日審査の結果、今年度の同賞は、以下の発表における第一発表者の方々に授与されることが決

2026年度学会大会について

2026年度の学会大会日程についてお知らせします。日程2026年8月25日(火)、26日(水)場所鹿児島大学詳細については、追ってお知らせします。

2025年度第2回名古屋社会心理学研究会 (NSP) 開催のお知らせ

前略平素よりお世話になっております。2025年度第2回名古屋社会心理学研究会 (NSP) を下記の要領で開催いたしますので、ご案内させていただきます。ご多忙中のこととは存じますが、多くの方にご参加いただけたら幸いです。また、研究会終了後、18:00頃よりお食事会を開催いたしま

ODNJ2025年度年次大会(10/3ハイブリッド)の告知

南山大学の土屋です。組織開発の実践と学習のコミュニティであるOD Network Japanの年次大会の告知です。組織開発 (Organization Development: OD) とは、組織の健全さ (health)、効果性 (effec

TOP