コラボレーション支援助成

学会員と外部団体・個人とのコラボレーション支援助成

本学会ではこれまで、コラボ・リクエストとして、ニーズをもつ組織・団体・個人から、シーズをもっている学会員へのアクセスの機会を確保すべく、学会大会において交流の場を提供してきました。この取り組みが一定の成果をあげてきたことは、既に2022年度や2023年度の学会シンポでも議論された通りです。ただし、そこでも話題となったように、より間口の広いコラボを実現するためには、学会大会の場に留まらず、学会員が自ら、外部の営利団体や非営利団体、あるいは個人とのコラボレーションの場に出向き、その機会を増やすことも有効でしょう。

そこで、学会員のコラボの機会拡張を支援するために、外部組織・団体・個人と関わるための費用を助成します。新たな連携を開始するため必要経費を助成することで、シーズをもつ学会員からニーズをもつ組織や団体、個人へのアクセスの機会拡張を促します。

1. 助成の目的

本助成金制度は、会員が、学術関係者に限らない幅広い外部の営利団体や非営利団体とコラボレーションを開始するために必要な旅費(交通費や宿泊費)や必要経費(資料印刷費用など)を支援し、新たなプロジェクトの発展を促進することを目的とする。

なお、学術関係者のみが集う場への参加(例えば学術団体の主催する学会大会等での発表)は支援対象ではなく、以下の例のような、社会問題の解決へのニーズをもつ組織・団体・個人も集う場への参加を支援対象とする。

コラボレーションの場の一例
超異分野学会 https://hic.lne.st/
全国キャラバン3QUESTIONS https://www.iias-3questions.info/

2. 助成金の金額と採択件数

一人あたり最大7万円程度(交通費および宿泊費、資料印刷費用などの必要経費)
採択件数はおよそ3件程度
助成金の支出対象とする期間は、助成開始の通知から2025年3月31日までとする
応募できるのは一人につき一件のみ

3. 応募資格

1. 申請時点で会員であること
2. 当該プロジェクトに関して、(大学や研究所の研究費を含めて)どこからも予算の助成を受けていないこと

4. 応募者の義務

助成を受けて行った活動の結果や成果について、助成後2年以内にグルダイニュースにおいて報告すること

5. 選考方法

経費の必要性と妥当性も吟味した上で、コラボ・リクエストのワーキング・グループによる選考を経て、常任理事会で承認する

ワーキング・グループのメンバー
石井敬子・藤村まこと・山浦一保・正木郁太郎・相馬敏彦

6. 募集のスケジュール

1. 募集開始 : 2024年8月7日
2. 応募締切 : 2024年9月6日
3. 審査結果発表・助成開始 : 2024年9月20日

7. 応募方法

以下のサイトから応募すること
https://forms.gle/EeJw8GXCWFTr6WVD9

8. 問い合わせ先

グループ・ダイナミックス学会 事務局
sec-generalgroupdynamics.gr.jp

TOP