国際化支援制度
この制度は,本学会会員の研究の国際化を支援するため、会員が自らの研究成果を英文誌に投稿する際に英文校閲代金の一部を補助するものです。年齢制限などございませんので、皆様奮って申請してください。
申請手順(随時募集)
❶ 学会HPにある申請書をダウンロードし、必要書類を揃えて、学会事務支局に送付する。
郵送の場合
〒113-0033 東京都文京区本郷2-27-16 大学通信教育ビル5階
中西印刷株式会社東京営業部内
日本グループ・ダイナミックス学会事務支局
(封筒に「国際化支援制度補助金申請書類同封」と朱書)
メール添付の場合
必要な書類をファイル添付の上、以下のメールアドレスに送信する。
件名は「国際化支援 制度補助金申請」とすること。
E-mail : jgdanacos.com
- 申請者は申請時点において本学会会員であること、当該年度の年会費を納入していること。
- 補助金の申請・支給は、会員一人につき、年度(4月~翌年3月)につき1回限りです。
また、1回につき補助金の上限は5万円となります。なお、改稿や再投稿などの複数回の論文投稿に関わる費用を合算した上で、あるいは複数の論文の投稿に関わる費用を合算した上で、補助金の申請を行うことは認められます。
加えて、補助の対象となる論文の投稿ならびに校閲の時期については、申請時以前であればいつのものでも可です。 - 申請の際に、領収書の枚数、投稿論文数に制限はありません。5万円までの範囲で自由に申請できます。ただし、他の支援制度などで既に補助を得ている場合は対象となりません。補助金の申請対象となるのは、論文投稿に関わる費用としての論文英文校閲費、及び、修正対応表等の校閲費です。 申請は日本円で行い、支給も日本円で行います。領収書が外貨建ての場合、申請日のレートで日本円に換算した金額で申請してください。
- 投稿先の英文誌の領域は問いませんが、申請論文の掲載にあたって、査読が行われている雑誌である必要があります。補助の対象となる論文は、グループ・ダイナミックスあるいは社会心理学、もしくはその双方の発展に寄与すると考えられる論文のうち、以下のどちらかの条件を満たす必要があります。
① 本学会の過去のいずれかの年次大会で発表した研究に基づくものであること(申請の日を含む年度においては、 発表することが確定していれば可とする)。
② その他、常任理事会が適当と認めたもの。 - 本補助金の支給を希望するものは,必要書類として以下のものを事務支局に提出してください。なお,提出書類は可能な限り電子情報としメールの添付ファイルとして提出してください。
① 国際化補助金申請書(下部にリンク先あり)
② 投稿した論文(ファイル)
③ 校閲代金の領収書
④ 英文誌への投稿を証明する資料(受稿通知書など)
❷ 申請書類を常任理事会(8月・3月に開催予定)で審議し、申請の可否および補助金額を申請者にメールで通知します。申請者数によって必ずしも全額補助とはならない場合があります。また、3月の常任理事会後、年度末までの申請については、申請者に説明し、了承していただいた上で次年度の申請分として対応いたします。
❸ 補助が認められた場合、事務支局に振り込み先口座番号をお知らせください。入金確認後、補助金受領領収書に記入押印の上、事務支局に郵送で送付してください。
❹ 補助対象者は、本補助を受けた投稿論文が受理され公刊される際には、当該論文が本制度の補助を受けた旨を論文内に明記する義務を負います。また、論文が受理されたことを、学会事務支局に速やかに報告してください。
❺ 次年度の総会で、応募数、補助対象者一覧、補助金額などは報告されます。
本制度について不明点がありましたら、学会事務局(sec-generalgroupdynamics.gr.jp)に お尋ねください。